ここでは、日本各地のニホンミツバチ保護ボランティアさんをご紹介しています。
ニホンミツバチは、ほとんど刺すことがないにも関わらず、「蜂」というだけで簡単に駆除されてしまいます。
↓暖かい季節なら、触っても刺されないのです。
駆除の対象となるのは、分蜂群と自然巣の2つです。
◆分蜂群
駆除の中でも、特に不条理なのが、春の分蜂群(ぶんぽうむれ)です。
下の写真は木に固まった分蜂群の写真です。新しい家が見つかるまでしばらくこうやって待機しています。
この分蜂群は、滅多に刺すことはありません。
しかも、長くても3日も立てば、飛び去っていきます。
家の中からでも聞こえるような大きな羽音で、多数のニホンミツバチが飛び回りますが、刺されることは滅多にありません。
↓分蜂時のニホンミツバチの様子
このような分蜂群ですら、殺虫剤で殺されています。
木に固まった分蜂群は下の動画のように簡単に巣箱に入れて飼育できます。
ニホンミツバチを飼育したい人にとっては、本当に宝のような存在なのです。
早ければ数時間、長くても数日も立てばどこかに飛び去っていきます。
決して殺虫剤をかけないでください。
近くにニホンミツバチを飼育したい人がいれば、教えてあげてください。群が簡単に手に入るので、ボランティアの方は喜んでかけつけてくれると思います。
ただ、すぐにいなくなるのでご連絡はお早めに。
◆自然巣
ニホンミツバチは、家の床下や天井裏、お墓などに巣を作ることがあります。
人間の生活範囲にできた巣は、駆除するしかない場合もあるでしょう。
特に、天井裏にできた巣は、巣の一部が落下することで天井がはちみつまみれとなり、シミや腐食の原因となることがあります。
↓床下にできた自然巣
このような群も、巣箱に移して飼うことができます。
駆除業者に依頼せず、ボランティアさんに依頼してください。
保護の方法は、様々です。
父は掃除機でニホンミツバチを吸い取り、巣を専用の器具で巣箱の中に移しています。
下の動画は、巣からミツバチを吸い取る様子です。わかりやすいように、開放空間に作られた巣で動画を撮影しました。
このような開放空間に作られた巣の保護は楽々ですが、屋根裏、天井裏などに作られた自然巣の保護(駆除)は大変です。
奈良にお住まいのニホンミツバチ保護ボランティアの奈良すずめさんに同行し、屋根裏のニホンミツバチの自然巣の駆除の様子を撮影しました。
駆除業者に依頼すると、1万円程度の料金を請求されるでしょう。
多くの場合ニホンミツバチは全滅してしまい、ニホンミツバチがせっせと集めたはちみつも無駄になってしまいます。
ニホンミツバチのはちみつは1kgが1万円程度の価値があります。秋には、10キロ程度はちみつを蓄えていることも珍しくありません。
ほとんどの業者は殺虫剤を使うので、これらが全部無駄になってしまうのです。
ボランティアさんに依頼すると、基本的に無料で作業を行ってくれます。
また、殺虫剤は使わないので、はちみつも食べることができます。多くの場合、はちみつを分けてくださるでしょう。
群も、ボランティアさんが巣箱に入れて持ち帰り、飼育してくださいます。
このように、いいことばかりなのです。ぜひ、ボランティアさんに依頼してください。
ボランティアさんに依頼される前に、注意事項の確認をお願いいたします。
◆依頼者様へ 注意点
1.ニホンミツバチ専門です。セイヨウミツバチやスズメバチの依頼は禁止です。
2.このページは、あくまでリンク集です。私がここで紹介している方と事前に取り決めを行っているのではありません。万が一、トラブルが発生しても、私が責任を取ることはできません。
3.ボランティアさんの技術を保証することはできません。日本蜜蜂の飼育をされている方は、趣味で活動を行われています。蜂駆除の専門業者ではありません。また、紹介させていただいているボランティアのうち、私が実際に立ち会って保護の様子を見学させていただいたはほんの一部の方だけです。みなさん上手に保護していただけるとは思いますが、ボランティアで活動されていますので、完璧を求めないでください。
4.よく話し合ってください。
基本的に無料で保護活動をしてくださる方のリンクを集めています。しかし、トラブルを防ぐため、ボランティアさんと直接交渉して、交通費などの必要経費の負担条件、保護により得られた群やはちみつの権利、保護作業により建造物の損傷が発生した場合の補償など事前に取り決めを行ってください。
5.ご依頼をお受けできない場合があります。
季節や地域、作業の難度、ボランティアさんの諸事情などにより、ご依頼をお受けすることができない場合があると思います。
作業の難度としては、「巣が高所にある。」、「建造物を破壊する必要がある。」などの場合は、断られる可能性が高いと思います。現場の写真をメールで送るなど、事前に相談していただくようにお願いいたします。
6.一言メモは2010年11月時点での情報です。内容に変更がある可能性があります。直接ボランティアさんにお問い合わせください。
●関東
・日本蜂研究会さん
可能エリア:東京都とその周辺
一言メモ:ニホンミツバチの自然巣の保護を基本的に無料で行ってくれるグループです。ホームページからご依頼ください。
可能エリア:関東・甲信越
一言メモ:埼玉を中心に活動されています。ニホンミツバチについては基本的に無償で保護してくださるようです。
可能エリア:筑波市
一言メモ:個人で活動されている方です。依頼受付のホームページやブログはお持ちでないので、twitterで依頼していただく形式となります。まだ始められたばかりの方です。可能なら駆除を行ってくださるそうです。可能エリア:奈良、大阪、滋賀、京都など
一言メモ:驚異的なフットワークをお持ちです。奈良を本拠地とされていますが、大阪、滋賀、京都にも出張されています。信頼して依頼できる方です。
・管理人の父
可能エリア:直接の知り合いからの依頼のみ
一言メモ:以前はたくさん保護を行っていました。地元新聞にも取り上げられたことがあります。しかし最近では「駆除は大変だから、数をこなすのは無理」と言っています。そのため現在は、オフラインでの知り合いからの依頼に対応しています。
●地域を問わず 全国
・8ちゃんねるさん◆保護ボランティアの方々へのお願い
「群れを増やしたいので、自然巣の保護、分蜂蜂球の捕獲を行いたい。」、「蜂駆除業者によって殺虫剤で群れが殺されてしまうのは不憫なので、家の近くの群れは自分が保護してもよい。」などご協力してくださる方は、保護可能な範囲、依頼のための連絡手段をメール、または掲示板に書き込んで教えてください。
連絡手段としては、「掲示板に書き込んでください」、「HPのフォームから」、「ブログのコメント欄に書き込んでください」などがよいと思います。迷惑メールが増える可能性があるので、メールアドレスの記載は不可とします。
「インターネットの世界では基本的にリンクは自由」という思想の元、許可を得ずに掲載させていただいている場合もあります。掲載をお断りされる場合は、ご連絡ください。
感想等は掲示板へお願いします。
上記のすべての商品のおまけとして、初めて日本蜜蜂の捕獲に挑戦される方のためにノウハウをまとめた「養蜂指南書」というPDFファイルを差し上げています。
また、ヤフーオークションでも販売を行っています。
出品商品一覧
または、下のパーツから。
評価は、ほとんどすべて満点の5点です。
椿みつ朗の評価(楽天)